スタッフブログ

ほこりは何処から?


こんにちは、営業設計の福本です。
時々風の強い日がありますが、
若葉が茂る気持ちの良い季節になってきましたね。

連休を前ににスタッフ一同モデルハウスを大掃除をいたしました。
詳しくは昨日の松尾さんのブログを見てみてください。
毎日掃除はしていても、よく見ると意外とホコリが見つかったりします…
今回は、建物と埃についてお話してみたいと思います。

ホコリとはそもそも何か

ホコリって一体何で構成されているのでしょう?
家庭内のホコリは、主に次の5つに分類されます。

①繊維ボコリ
衣類・寝具・カーペットなどから出るフワフワのホコリ。
家庭内ホコリの約7割がこれです。
特に脱衣所など、衣類を脱ぎ着する場所に多く見られます。

②土砂ボコリ
外から入り込む砂や土。
玄関や窓際、靴裏などから侵入します。

③ダニのフン・死がい
目には見えませんが、アレルゲンとしてアレルギーの原因に。
寝具やカーペットに要注意です。

④花粉・カビ・微生物
春の花粉はもちろん、エアコン内部のカビや空気中の細菌もホコリの一部。
室内の空気環境に大きく関わっています。

⑤食品クズ
キッチンやダイニングでは食べかすもホコリに。カビや細菌のエサなります。

これらの集合体がホコリなんですね。

ホコリはどんなところに潜んでいるのか

ホコリはただ床に落ちるだけではありません。実はとても軽い。
空気の流れに乗って部屋中をふわふわと漂い、気づかぬうちにたまっていきます。

衣類からのホコリが七割をしめるため、
・寝室(繊維製品が多く、滞在時間も長い)
・ベッドやソファの下
・ランドリーや脱衣室

こういった部分に埃がたまりやすいですね。
また、床にホコリが堆積するので、床付近での換気が効果的です。


モデルハウスで採用している『24時間全熱交換型換気システム sumika』の排気口
床下付近に設置され効果的に換気を行います。
やはり、クローゼットや脱衣室のフィルターのホコリが多かったです。
モデルハウスで生活しているわけではないので、実生活では
さらに多くなりそうです。

※フィルターでしっかりホコリがキャッチされておりダクトの内部には
ほとんどホコリがついていませんでした。

逆に床下からの吹き出し口のフィルターはほとんどホコリがありませんでした。
竣工時に床下がキチンと掃除されていることが大切ですね。

 

ホコリは空気中に舞い、時間が経つと床や棚に積もっていきます。
中でも1mm以下の「ハウスダスト」はアレルギーの原因にもなる要注意な存在。
普段の掃除や換気でしっかりと除去したいところですね。
※今回のブログはダイキンさんのHPを参考にさせていただきました。

福本 純也JUNYA HUKUMOTO
ノモトホームズ公式
LINE@

ノモトホームズLINE公式アカウントでは、家づくりに役立つ情報や、住まいのメンテナンス情報、完成見学会やワークショップなどのイベント情報をお届けします。
ぜひ「友だち」登録してお役立てください!

QRコード
友だち追加

モデルハウス見学

暮らしやすいオープンな間取り、天井の高低差と吹き抜けを生かした断面的な空間設計、外部とつながる大開口サッシを取り入れ意匠と居心地を最大化しながら、耐震性能と断熱性能をしっかり確保しています。
これまでのノモトホームズのコンセプトを踏襲しながら、これからの時代の住まいのあり方を考えたモデルハウスです。

カタログ請求

カタログ請求いただいた方全員に、
・これまでの施工事例をまとめた「住まいの作品集」
・省エネ住宅のこだわりがわかる「性能ガイドブック」
無料でお届けします。

資料請求

家づくりに関するお問い合わせ、設計や資金計画についてのご相談は、
何でもお気軽にお寄せください。
お電話やメールでのお問い合わせも承っております。