スタッフブログ

HARUMACHI coffee スポーツ公園での出店は叶いませんでした・・・涙

こんにちは。営業設計の竹村です。

さてさて、先週のブログで告知させていただいておりました4月9日水曜日のHARUMACHI coffee キッチンカーデビューですが、大変申し訳ございません、諸事情により急遽中止とさせていただきました。。。残念です。。。涙
HARUMACHI coffee の新しい取り組みとして3月初旬に企画し、1ヶ月という短い期間でしたが着々と準備してきただけにとっても残念なのですが、とはいえ、チャレンジとして発案・企画から実現(の一歩手前!)までこぎつけられたのは、個人的には大きな収穫でした。
スポーツ公園の指定管理者である公益財団法人様には、出店の申込に際し、本当に親切にしていただきましたし、キッチンカーをレンタル予定だったキッチンカー屋さんにも、本当に親切にしていただきました。感謝です。
日本の政治をみていても思いますが、何事も実行しないとダメ。スピードと実行力が大事だなと、改めて再確認できたかなと思います!そして何事もポジティブに!笑


当日は天候も良かったので、実際の人手はどのくらいあったかを確認するため、出店予定だったスポーツ公園に行ってみたのですが、平日なのに来場者数は多かったですね〜!キッチンカーも2台ほど出ていました。
私は午後3時頃に行ったのですが、それでもスポーツ公園エリア全体で500人くらいはいそうな雰囲気。一日通すと2〜3000人の人手で賑わったのではないでしょうか。
当日出ていたキッチンカーで販売されているテイクアウトのコーヒーを片手にお花見をされている方もちらほら・・・来春はHARUMACHI coffee のハンドドリップコーヒーを提供できればな〜と、リベンジを誓いました。

さて、先ほどの「実行することが大事」という話に関係しますが、年度初めということもあり、設計チームの福本くんが中心になってくれて、設計のDX化、コスト、標準仕様の見直しを進めてくれています。コストはもちろん、性能や耐久性、施工性、建材の信頼性といった複合的な観点から、一つ一つについてブラッシュアップしています。
私も、気密工事に使う「気密テープ」について、他者の同等品であれば価格は下げられないかや、標準仕様にしている透湿防水シートは現在でも最良のものかや、付加断熱材の断熱性能を上げる代わりに厚みを薄くすると、性能は担保しつつ施工性やコストは有利になるかなど、マニアックな部分まで検証を行なっています。
現場の佐藤くんと設計の田中くんも含め、良い家づくりに向けて、日々改善できるところがあれば共有し、一つ一つブラッシュアップしていくという流れができています。みんなまだ若いのに本当に頼もしい!

家づくりは日々進化していくものです。そのためには常日頃の勉強は必須で、書籍やネットはもちろん、同業他社の仲間や友人からも情報を仕入れることが重要です。
日々、最良の家づくりをご提供できるよう、私たちも努力を惜しみません!

P.S
昨日、NHKで放送された「金よう夜きらっと新潟」はご覧になられましたでしょうか。私はちょうどタイミングが悪くリアルタイムで観れませんでしたので、オンデマンド配信で視聴しました。
実はこの番組、撮影場所としてノモトホームズ鳥屋野南モデルハウスをご利用いただきました。番組内ではスーパー・ササダンゴ・マシンさんがモデルハウスのYチェアにお座りいただいていますが、Yチェアが隠れるくらい大きな方なんですね!びっくり!
すごく素敵なスタジオのように映していただいていて、本当にありがたいです。スツールやサイドテーブルなど、モデルハウスにある小物もうまくお使いいただいています。
スマホアプリのNHK+で視聴できますので、皆様もぜひ、ご覧いただけますと幸いです!

営業・設計
竹村 泰彦YASUHIKO TAKEMURA
ノモトホームズ公式
LINE@

ノモトホームズLINE公式アカウントでは、家づくりに役立つ情報や、住まいのメンテナンス情報、完成見学会やワークショップなどのイベント情報をお届けします。
ぜひ「友だち」登録してお役立てください!

QRコード
友だち追加

モデルハウス見学

暮らしやすいオープンな間取り、天井の高低差と吹き抜けを生かした断面的な空間設計、外部とつながる大開口サッシを取り入れ意匠と居心地を最大化しながら、耐震性能と断熱性能をしっかり確保しています。
これまでのノモトホームズのコンセプトを踏襲しながら、これからの時代の住まいのあり方を考えたモデルハウスです。

資料請求

資料請求いただいた方全員に、
・これまでの施工事例をまとめた「住まいの作品集」
・省エネ住宅のこだわりがわかる「性能ガイドブック」
無料でお届けします。

資料請求

家づくりに関するお問い合わせ、設計や資金計画についてのご相談は、
何でもお気軽にお寄せください。
お電話やメールでのお問い合わせも承っております。