スタッフブログ

プラスチック

プラスチックが問題視されていますが

日常生活の中でできることと言ったら

レジ袋をもらわない事ぐらいかなぁ

なんて思っていました

プラスチックの製造にはかかわれないし

建築材料なら自然素材を使う

シート類を解体時に再生する等でしょうか

 

ところが・・・

4月から私が住んでいる地域で

プラスチックの分別回収がはじまりました

 

これで

可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ 粗大ごみ

そしてプラスチックごみへと細分化されました

 

まず驚くのが

冒頭のプラマークのついたものの多さ

アルミっぽいお菓子や食品の袋はプラです

インスタント食品や納豆に同封されている

調味料の袋もプラです

容器のほとんどがプラです

分別すると可燃ごみよりプラが圧倒的に多いのです

 

次に厄介なのが可燃とプラスチックの分別

明らかにプラスチック単体のもの

簡単に洗えるものはよいのですが

生鮮食品のラップはプラだけどシールは紙だったり

食品等が付着しているものは洗う必要があったりと

結構手間がかかるのです

 

プラスチックのリサイクルが

急に身近な事になったのです

 

トランプ大統領が紙ストローをやめるように

指示したそうです

確かにストローの素材として

紙は適した素材ではないと感じる事もあります

バイオ製のプラスチックも出回っているようです

 

新潟駅で新幹線の待ち時間に

紙ストロー用のアタッチメントを見かけました

一般用の6φとフラペチーノ用の10φ

燕で作っているようです

問題をスマートに解決しようと工夫する

そんな発想が好きです

「地域主義建築家連合」メンバー
伊藤 誠康MASAYASU ITO
ノモトホームズ公式
LINE@

ノモトホームズLINE公式アカウントでは、家づくりに役立つ情報や、住まいのメンテナンス情報、完成見学会やワークショップなどのイベント情報をお届けします。
ぜひ「友だち」登録してお役立てください!

QRコード
友だち追加

モデルハウス見学

暮らしやすいオープンな間取り、天井の高低差と吹き抜けを生かした断面的な空間設計、外部とつながる大開口サッシを取り入れ意匠と居心地を最大化しながら、耐震性能と断熱性能をしっかり確保しています。
これまでのノモトホームズのコンセプトを踏襲しながら、これからの時代の住まいのあり方を考えたモデルハウスです。

資料請求

資料請求いただいた方全員に、
・これまでの施工事例をまとめた「住まいの作品集」
・省エネ住宅のこだわりがわかる「性能ガイドブック」
無料でお届けします。

資料請求

家づくりに関するお問い合わせ、設計や資金計画についてのご相談は、
何でもお気軽にお寄せください。
お電話やメールでのお問い合わせも承っております。