スタッフブログ

春の強敵

佐藤です。

暖かい日が続いていて、春らしさが前回になってきましたね。
それに伴って、春の強敵も勢いが増してきました!!

そうです、「花粉」です。
私の花粉症歴としては高校生ぐらいからで、徐々に悪化していっている気がしているのでここ数年は早めに医者に行き薬を飲み始めるようにしています。

特に無駄に湧き出てくる鼻水や、朝ののどのいがいが。随時訪れる目のかゆみ。。。

今回はこれからさらに勢いづいてくるであろう花粉症の対策をまとめてみました。

一般的な対策

 

1. 花粉を防ぐ(物理的対策)

  • マスク着用:高性能フィルター付きマスク(N95など)が効果的

  • メガネの着用:花粉カット用メガネを使うと目のかゆみを軽減

  • 帽子・上着:ツルツルした素材の服を着ると花粉が付きにくい

2. 花粉を家に持ち込まない

  • 帰宅時に衣服を払う:玄関で服についた花粉を払う

  • 手洗い・うがい・洗顔:花粉を落とす

  • 空気清浄機を使う:HEPAフィルター付きが効果的

3. 生活習慣の改善

  • 規則正しい睡眠と食生活:免疫力を高める

  • ヨーグルト・乳酸菌を摂る:腸内環境を整え、アレルギー反応を抑える

  • 適度な運動:ストレス軽減も大切

4. 薬・治療を活用

  • 抗ヒスタミン薬:医師に相談して処方してもらう

  • 点鼻薬・点眼薬:症状がひどいときに使用

  • 舌下免疫療法:根本的な治療法として選択肢の一つ

 

症状ごとの対策

鼻水対

🌿 1. 花粉を防ぐ

  • マスクをしっかり密着(鼻のワイヤーを調整)

  • 部屋の湿度を50~60%に保つ(加湿器 or 濡れタオルを干す)

💊 2. 薬やケア

  • 抗ヒスタミン薬(アレグラ・クラリチンなど市販薬もあり)

  • 点鼻薬(ナザールなど。ただし使いすぎ注意)

  • 鼻うがい(ぬるま湯+食塩で優しく洗う)

 

のどの痛み対策

🍵 1. のどを守る

  • こまめに水分補給(常温の水や白湯がおすすめ)

  • マスクをしてのどの乾燥を防ぐ

  • のど飴やはちみつ(殺菌・保湿効果あり)

🩺 2. 炎症を抑える

  • うがい(塩水・緑茶・市販のうがい薬)

  • 温かい飲み物をとる(しょうが湯・ハーブティーなど)

  • 寝るときに加湿する(加湿器 or 濡れタオル)

 

👀 目のかゆみ対策

🌿 1. 花粉を目に入れない

  • 花粉カットメガネを着用(普通のメガネより効果的)

  • 帽子をかぶる(花粉が顔に直接つくのを防ぐ)

  • コンタクトは控えめに(花粉が付着しやすいので、できればメガネに)

🚿 2. 目についた花粉を落とす

  • 目をこすらない!(かゆくてもグッと我慢)

  • 人工涙液や洗眼薬で目を洗う(市販の「アイボン」などを使うとスッキリ)

  • こまめに顔を洗う(花粉をしっかり落とす)

💊 3. かゆみを抑える薬を使う

  • 抗ヒスタミン系の目薬(アルガード、ロートZなど市販でもOK)

  • 冷たいタオルで目を冷やす(炎症が落ち着く)

  • アレルギー用の飲み薬(鼻水対策と合わせて、抗ヒスタミン薬も効果あり)

 

症状がひどくなる前に、早めに病院で診てもらうのが安心です!!
花粉情報を活用し、花粉が多い日(晴れて風が強い日など)や時間帯には外出を控えることも必要かと思います。

無理をせず、対策をしっかり行い、春の強敵を乗り越えましょう!!!

佐藤 大DAI SATO
ノモトホームズ公式
LINE@

ノモトホームズLINE公式アカウントでは、家づくりに役立つ情報や、住まいのメンテナンス情報、完成見学会やワークショップなどのイベント情報をお届けします。
ぜひ「友だち」登録してお役立てください!

QRコード
友だち追加

モデルハウス見学

暮らしやすいオープンな間取り、天井の高低差と吹き抜けを生かした断面的な空間設計、外部とつながる大開口サッシを取り入れ意匠と居心地を最大化しながら、耐震性能と断熱性能をしっかり確保しています。
これまでのノモトホームズのコンセプトを踏襲しながら、これからの時代の住まいのあり方を考えたモデルハウスです。

資料請求

資料請求いただいた方全員に、
・これまでの施工事例をまとめた「住まいの作品集」
・省エネ住宅のこだわりがわかる「性能ガイドブック」
無料でお届けします。

資料請求

家づくりに関するお問い合わせ、設計や資金計画についてのご相談は、
何でもお気軽にお寄せください。
お電話やメールでのお問い合わせも承っております。