スタッフブログ

自邸のキッチン

こんにちは。営業設計の竹村です。

本日は自邸建築の際にこだわったキッチンの設計について、書いてみたいと思います。

自邸は不整形五角形の敷地に立つ、台形の平面をした住まいです。敷地が34坪しかありませんでしたので、1階をビルトインガレージと寝室、2階をメインの生活空間にしました。なので、キッチンも同じく2階にあります。

キッチンはもちろん造作に。大工さんに架台を作ってもらって、上越市にあるシゲル工業さんというメーカーさんで生産されている特注のSUS製天板を載せたものです。国産メーカーの食洗機、引き出し、ゴミ置き場、吊棚を組み合わせて設計しています。


設計者なら造作キッチンも設計できないといけないと個人的には思っていますので(弊社の設計チームは全員できます!)、自邸のキッチンも自分で図面を描いて、大工さんに施工してもらいました。

それまで何度も造作キッチンを設計していましたが、今回自邸ということもあって、いろいろチャレンジしてみました。それがそのまま今のノモトホームズのスタンダードになっている事もありますし、さらにブラッシュアップしている部分もあります。やはり設計者は自宅を建てることで見えてくるものが格段に違ってくると、実感しています。

まずはへの字型の平面にチャレンジしました。コの字やL字のキッチンは結構ありますが、への字のキッチンはなかなかありません。そもそも天板の製作ができるのかすらわかりませんでしたし、タイル割りにも苦労しました。
結果、なんとかへの字型のSUS天板が実現し(途中ジョイントはあります)、タイルも綺麗に割り付けできました。窓もあるので、なかなか大変でしたが・・・

次に、レンジフードの幕板をメーカー品でなくて吊戸棚戸の扉と仕上げを合わせるために建具屋さんに作ってもらいました。私はもともと壁付けキッチンが好きで、自邸を建てる場合は壁付けにしようと思っていました。壁付けにするなら吊戸棚も欲しい。そうするとレンジフードは吊戸棚と一体になったデザインにしたい・・・どうやったら実現できるかいろいろ調べ、油煙による汚れとか、レンジフードがちゃんと機能するかどうかわかりませんでしたが、レンジフードメーカーが出している金属製の幕板をやめて、吊棚と同じ仕上げで幕板を作ってみました。全く問題ありません。
レンジフードは空間の中での存在感が強烈なので存在感をなるべく消したいのですが、そうすることでかなり存在感が無くなりました。なかなか面倒な仕事ですが、こだわりたい場合はやる価値のあるディテールです。

キッチンの床レベルは、ダイニングより40cm下げています。キッチンにレベル差を設けることはたまにやりますが、自邸でもやって良かったと思います。


まず、座っている人と料理をしている人の目線が揃うので、コミュニケーションが取りやすいと実感しています。中央の造作家具は家電収納と食器棚を兼ねていて、天板は配膳台になっています。これでキッチンとダイニングの空間を区切っています。照明器具を置いたり、小物を置いたり、使い勝手がとても高い収納です。

食器棚脇のこの段差は腰掛けにもちょうど良いです。なんだかんだ、毎日1回はここに座っています。例えば料理中の休憩や、子どもの歯磨きなど、ふとした日常の一瞬で座りやすい高さです。

右手に写る階段手すりは漆喰の腰壁にスチールを組み合わせています。本当はスチールに本革を巻きたいのですが、いつか巻こうと思って早5年経ちました・・・

向かいのお宅のお庭の緑が本当に素敵で、キッチンの窓から毎日緑を眺めながら朝ごはんを作っています。
近所の方が犬の散歩をしたりする様子や、家族が帰ってきたり登校する様子もここから眺められます。敷地の角に植えた樹木も結構大きくなったので、窓から葉が揺れる様子も眺められ、なかなか良い窓辺になっています。
ガラスは透明ガラスで、特にカーテンなどの目隠しもしていません。Low-Eガラスなので日中は反射して中が見えにくいのですが、夜間は結構見えると思いますが、全然気にしていません。

シンク手前の幕板は、実は手前側に倒れる扉になっていて、包丁差しを隠しています。これは以前、敬愛する建築家・泉幸甫先生の住宅作品を見学させていただいた際に、同じように包丁差しにしていたのを見て、なるほどー!となり、自分なりに挑戦してみました。自邸設計の当時は一般的に普及している引き出し用の包丁差しと、建具屋さんの金物を組み合わせて作ってもらったのですが、今はもっとガッチリした専用品を見つけたので、それを標準仕様にしています。ちなみに左手の窪みは冷蔵庫置き場で、キッチンとの間にある縦長部分はパントリーになっています。我が家はこれだけでも収納量は十分です。

最後に、自邸のキッチンで一番気に入っているところはやっぱり窓です。
外を眺めながらの料理の時間は、なんとも豊かに思います。

営業・設計
竹村 泰彦YASUHIKO TAKEMURA
ノモトホームズ公式
LINE@

ノモトホームズLINE公式アカウントでは、家づくりに役立つ情報や、住まいのメンテナンス情報、完成見学会やワークショップなどのイベント情報をお届けします。
ぜひ「友だち」登録してお役立てください!

QRコード
友だち追加

モデルハウス見学

暮らしやすいオープンな間取り、天井の高低差と吹き抜けを生かした断面的な空間設計、外部とつながる大開口サッシを取り入れ意匠と居心地を最大化しながら、耐震性能と断熱性能をしっかり確保しています。
これまでのノモトホームズのコンセプトを踏襲しながら、これからの時代の住まいのあり方を考えたモデルハウスです。

資料請求

資料請求いただいた方全員に、
・これまでの施工事例をまとめた「住まいの作品集」
・省エネ住宅のこだわりがわかる「性能ガイドブック」
無料でお届けします。

資料請求

家づくりに関するお問い合わせ、設計や資金計画についてのご相談は、
何でもお気軽にお寄せください。
お電話やメールでのお問い合わせも承っております。