こんにちは。営業設計の竹村です。
本日は液状化現象について書いてみたいと思います。
今回の地震で、
ごくまれ地震と耐震等級について
ここで、建築業界では地震がどのように定義されているか、最初にお伝えさせていただきます。
設計者界隈で「ごくまれ地震」という言葉をよく使いますが、これは建築基準法で規定されている「極めて稀な地震」のことを言います。
「極めて稀な地震」とは「数百年に一度程度発生する地震」と規定されており、震度6弱~震度7クラスがこれに該当すると考えています(具体的な震度の規定がないため、あくまで私の主観です)。
建物の耐震性能は3段階あり、1、2、3の順で構造強度が強くなっていきます。
耐震等級1は「極めて稀に発生する地震による力に対して倒壊、崩壊等しない程度」の強さ。極稀地震で全壊した建物のほとんどは、この最低限の基準が守られていない建物だったか、あるいは旧耐震基準以前の建物(震度5程度の地震で倒壊しないレベル)だった可能性が高いことは、前回のブログでもお伝えさせていただきました。
耐震等級2は、「極めて稀に発生する地震による力の1.25倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度」の強さ。
耐震等級3は、「極めて稀に発生する地震による力の1.5倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度」の強さのことを言います。
新潟の場合、積雪荷重を加味して構造計算(弊社では許容応力度計算)を行います。例えば、長岡市で建築予定の建物の構造計算を行う場合は、屋根に一様に2mの雪が載った状態での極稀地震の地震力に対しての安全性を確認します。つまり、雪の降らない地域の耐震等級3と同程度か、それ以上になるケースもあるという訳です。
熊本地震では、耐震等級3の建物は震度7を続けて2回被災しても損傷程度で済み、補修程度でそのまま住み続けられた、という点がクローズアップされています。
液状化って何?
前置きが長くなってしまいましたが、本日の主題「液状化」について書いていきます。
液状化のメカニズムとして、地盤は通常、砂粒同士は結束し、中にある水(間隔水)と均衡を保ち安定していますが、

出典:株式会社M’s構造設計 佐藤実先生のFacebookよりダウンロードさせていただきました
1964年の新潟地震では、RC造の
液状化の対策は可能か?
では、液状化対策としてどのように考えていけば良いか。
液状化対策の考え方として、大きく二つあります。
①
②
地盤を液状化させない方法としては数種類ありますが、
次に「液状化は許容しても、建物を沈下させない方法」ですが、私は「
柱状改良やPC杭などの「摩擦杭」は、
対して前述の鋼管杭は周辺摩擦力を考えず、
問題なのは、鋼管杭は一般的に150〜250万程度の多額の費用がかかるということ。近年の資材高騰を鑑みると、最低でも200万円~は考えておいた方が良さそうです。
特に新潟の様に、
「住学」の有志でもFacebookグループをつくり、
もし万が一、