こんにちは。営業設計の竹村です。
現在、設計中の「佐渡の家(仮)」。
(本当はもっと具体的な地域名+家のタイトルの方が、今回の地名が設計にもリンクするので面白いのですが、特定されすぎるので佐渡の家にしています)
当初、佐渡の家はロフトを設ける設計で進んでいたのですが、打ち合わせの中でロフトの優先順位を再度ご検討いただき、ロフトを無くす方向で進むことになりました。ただ、今回のロフトは「真野湾を望む隠れ部屋」的な楽しい魅力もたくさんあったので、無くすことをネガティブに感じていただきたくないなぁという想いで(私の)、現在、全力でファサードを検討しています。建物が出来上がってからの建主さんとの打ち上げの際に、「竹村さん、あの時ロフト無くして良かったですよ!」と言っていただけるように、です。
ロフトの一番のメリットは「デッドスペースである小屋裏を収納として使用できる」という点なのですが、デメリットとして「建物の高さが高くなる」ということがあって、これは「建物はなるべく低い方が良い」という意匠設計の観点からだと、なかなか難しい課題です。屋根の勾配を検討したり、屋根のスタートラインを検討したり、片流れや切妻、寄棟といったいろんな屋根の可能性を検討し、圧迫感が無いように検討していきますが、それでもロフトを設けると建物高さが高くなってしまう・・・
こちらが、現在スタディしている佐渡の家のファサード。裏側にうっすら屋根線が見えるかと思いますが、これが当初、ロフトがあった時の建物高さになります。
今回、ロフトを無くしたことで、建物高さをかなり抑えられるようになりました。ぐっと重心が低くなり、落ち着きが出たように思います。
コーナー窓は出窓にするとどうか、土庇の開口は大きく取りたいな、左側の下屋は吹付塗装にしたらどうか、等々、検討していきます。右側部分は佐渡のランドスケープや町並みに合うよう、板張り塗装(濃いめ)のイメージです。
ついでに左側の下屋の屋根形状も寄棟にしてみたらどうかと再検討してみました。ただ、断熱、コスト、施工性、室内の空間構成諸々含め、やっぱり当初の片流れの方が良いという結論を出しました。ここは変更なしでいこう。
ファサードは、屋根の勾配でかなり印象が違ってきますので、いろんな屋根勾配を検討します。このスタディは手書きでやるのが一番なのですが、そんな時、勾配定規という道具を使います。
設計者なら誰でも知っている「ドラパス社」製の勾配定規です。真ん中のねじをくるくるっとやって、好きな勾配に合わせます。
こんな感じで4寸屋根を描きます。
明日は伊藤さんとzoomで議論しながら、今回のスタディをベースに屋根形状を詰めていきます。できれば棟(一番高いところ)から右側部分をもっと下げたい気もするので、そのあたりがメインになりそうです。